寒くなれどw
今日はそこそこ雲が沸けど程なく良いお天気でw
朝方は朝日がまぶちい的な(*_*;
そこそこちべたい風が吹いているので、日が暮れると更にちべたく感じ(-_-;
徐々に冬が近づいてきていますねと、コンビニ駐車場の片隅で夜空を眺めつつも…
やはり寒いのでサッサとお家へ帰るのであった!?

晩ごはんは、ロースとんかつ弁当w
コンビニで何気に目に留まり手にしたのはいいのだけど。
葉っぱが無いとサビチイねとソッチのコーナーを覗いてみるも…
キャベツの千切りが売り切れのようで(T_T
レタス系なのもアレだなぁと他のお惣菜を探したら、ほうれん草の胡麻和えがw
先日食べた気がするけど、違うコンビニのなのでマァいいかなと(^o^;
ここ最近は平日同じコンビニが続いているので、たまには違うコンビニにと思ったのだけど…
ソッチに行ったほうがマシだったかも!?(ぇ
そんなことを考えつつも、とんかつウマウマとおいちくいただくのであった♪
サテ明日は何がイイかニャー(o_o;
そしてネットのニュースを眺めw
埼玉県の長瀞町(ながとろまち?)の紅葉まつりで紅葉がピークを迎えているようでw

新1万円札の顔となった渋沢栄一がたびたび訪れて、「天下の勝地」と賞した埼玉県長瀞町w
国の名勝・天然記念物の岩畳や川下りが有名みたいだけど、紅葉も美しいそうでw
月の石もみじ公園や寳登山(ほどさん)神社、埼玉県立自然の博物館など町内の紅葉スポットで紅葉まつりが11月30日まで行われておりw
今年は色付きが遅いため、24日までの予定だったライトアップが30日まで延長w
約2000平方メートルの園内をイロハモミジやクヌギが彩る月の石もみじ公園は町内有数の紅葉スポットで、16時から21時までライトアップされるw(入場料300円)
多くの紅葉スポットは秩父鉄道の長瀞駅から徒歩圏内にありw
1911年に長瀞駅(当時は宝登山駅)まで同鉄道が開業した際に関わったのが渋沢だったそうでw

長瀞駅前に「長瀞は天下の勝地」、寳登山神社の二の鳥居近くには「寳登山は千古の霊場」と渋沢が揮ごうした石碑が立っているそうなw
長瀞駅から寳登山神社に向かう途中に昨年オープンした「長瀞トリックアート有隣俱楽部」w
忍者やアドベンチャーなどさまざまなトリックアートを体験でき、写真に撮ることで印象が一変する様は大人でも楽しめw
築100年近い同館の建物が秩父鉄道の保養所だったことから、館内に渋沢の扁額が飾られているのもポイント!?
紅葉狩りしながら知る渋沢栄一と長瀞の意外な関係w
行ったことのある観光地でも、視点を変えて再訪すれば印象が変わるかも!?
関越道から比較的近い地域なので、訪れやすくはあると思うけど…
やはり何気に遠いので、何かの機会があればかな?
そんな感じでしたw