さんごくごく!?

今日も薄く雲が沸けど程なく良いお天気でw

昨日ほど風も無く、暖かいというか上着を着ていると暑い!?

お昼時に所用があれど、おむすび号が粉まみれ気味なので軽く洗車しに向かうw

到着した時には空いていたけど、やはり10時位になると混んで来る(-_-;

というか、ガラガラなら良いのだろうけど…

洗車スペースとか流しをダラダラと占拠し続けるのをヤメレって感じで(怒

視野狭窄(しや・きょうさく)さんとか、空気読無(くうき・よめない)さんナノデスカ?(ぇ

洗車場オーナーの好意?で無料貸し出し用に置いてあるバケツやスポンジ等のところにわざとらしく金属バケツと柄のついたブラシを置いておいて…

そんなのが居たら金属バケツをブラシの柄でガンガン叩いて鳴らして警告してもヨイデスカ?(爆

というか洗車スペースはともかく、流しが1ヵ所しかないのが難点なような?

一通り洗車グッズは持っているけど、ドレも軽くすすぐ程度で後はお家の流しで洗っていたり(-_-;

そんな感じで!? サササと洗って拭いて洗車場を後にして、途中コンビニに寄りつつも所用を済ませて帰ってくるのであったw

マヨビームが成功して、
気分良くウマウマと♪

お昼ごはんは、一平ちゃん夜店の焼きそばw

コンビニに寄ったワリには、何だかピンと来るモノが無く(-_-;

お家に在庫があるのを思い出したのでw

今日はマヨビーム成功w

そしてウマウマとおいちくいただくのであった♪

のは良いけど、次にスーパーへ寄った際に、お家の棚に在庫が無いのを思い出せるかどうか!?

何故か何となくスーパーへ入ると、買っておきたいモノが記憶から抜け落ちるという(-_-;

事前にメモってお財布に入れていても、そのメモの存在自体を忘れていたりとか(ぁ

お昼とか晩ごはんネタとかお菓子とか飲み物に意識が行くからなんだろうけど…

ウンマア大抵在庫しておきたいモノだったりするので、何処かのタイミングで買えればよい的な(^o^;

そしてネットのニュースを眺めw

3月にオススメの低山ハイクが紹介されておりw

雪山登山をしない場合、新緑が芽吹く季節までは中々登りたい山を選ぶのが難しい季節で…

そんな時期にオススメしたいのが、山中湖畔に聳える三国山周辺のルートw

三国山はその名の通り、神奈川、山梨、静岡の3県に跨る標高1,328mの山w

スグ隣にあるピーク、鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま:別名 明神山)の南面以外はススキの原っぱになっており、山中湖越しに富士山や南アルプスがドドンと見える大展望台として知られw

時期的に気温自体は冷え込むけど、標高の割に積雪量の少ない山中湖畔にあるので冬から春先にかけても雪山装備なしで歩ける日が多い山でもありw

また首都圏からは東名や中央道を使えば1時間半ほどで楽々アクセスできることもオススメなポイントw

といっても、あくまでマイカーで三国峠のてっぺん?にある無料駐車場まで行って、そこからスタートする前提だけど(^o^;

たまにはこんな景色を
直接眺めてみたひw

三国峠といえば、神奈川県側から山中湖へ抜けるのに何度か行ってみたことはあるけど…

神奈川県側からだとかなり急勾配で、登りきったラストの無料駐車場までの区間が日陰になっているせいか路面凍結していることがあり(-_-;

というか何時も山中湖側へ下っていく流れで、山中湖側から登ってみたことが無いのでどの位の勾配か知らず(ぁ

東名の大井松田ICからR246バイパスを沼津方面に走って、御殿場へ向けて登る坂道を登り切る直前で左側へスコンと降りて右折して、道なりにいくと富士スピードウェイの東門?にぶつかりw

ソコを右折して道なりに少し進むと左側へ曲がるところがあり、ソコが三国峠への入口というw

先に述べた通り、山中湖側へ降りてからは東富士五湖道路を御殿場側か中央道側を使って帰るか、時間&体力に余裕があれば籠坂峠(だっけ?)を使って御殿場側へ抜けるパターン?

1月-2月の真冬には近づかないエリアなので冬場の状況もワカラズ(-_-;

三国山の頂上まで辿り着ければ、三国峠の山中湖側にある展望駐車場?よりも見応えのある景色が観られるに違いなくw

因みに2月に行くと、ダイヤモンド富士狙いの登山者で混雑している模様…

たまには雄大な景色を満喫してみたひけど、最近はクルマでソコまで行くことを考える時点で萎える的な(ぇ

そんな感じでしたw